To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Friday, September 30, 2011

野田オバマ会談報道はおかしい 「琉球新報」10月1日の2記事 オバマ発言はねつ造と

9月23日から追っている日米首脳会談での大統領発言のでっち上げ事件について琉球新報10月1日朝刊に重要記事が2つ載っているので紹介する。私としては、キャンベルが大統領発言をねつ造した可能性については賛成できるが、この前から言っているように、もっとひどいのは、このキャンベル発言を基にしたマスコミの報道だった。オバマからキャンベルへのでっち上げが、1のものを(もしくは0を)10ぐらいに言った可能性があるとしたら、キャンベルが言ったことを報道したマスメディアは10から100ぐらいの飛躍であったと言える。このオバマからキャンベルへ、キャンベルからマスメディアへの二段階の飛躍をしっかり把握しておく必要がある。もちろんオバマが本当に何も言わなかったのなら―野田が日米合意を履行するべく沖縄の理解を得ると言ったときに、Yes も Thank you も言わなかったのなら―キャンベルのねつ造の罪の方が重くなると思うが。キャンベルに追加取材が必要だ。

これらの記事の紹介と共にもう一度この件についての投稿を紹介する。

9月23日 野田オバマ会談報道はおかしい (10月1日現在2万3千以上のアクセス)

9月24日 日米会談 オバマ発言とされたものを野田が否定

9月27日「野田オバマ会談報道はおかしい」その後

また、英語誌「アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス」にガバン・マコーマック氏と共著の記事でこの件について書いた。こちらもぜひ見てください。
Discordant Visitors: Japanese and Okinawan Messages to the US 
http://japanfocus.org/-Norimatsu-Satoko/3611



From a Cold War Warrior to a Staunch Opponent of Imperialism: Special Lecture in Memory of Chalmers Johnson by Yoshida Kensei 冷戦兵士から反帝国主義者への変貌: チャルマーズ・ジョンソン追悼講演 by 吉田健正

2011年8月4-8日、沖縄国際大学と沖縄キリスト教学院大学で開催された国際会議DUO Dialogue Under Occupation の特別講義、吉田健正氏による故チャルマーズ・ジョンソン追悼講演の要旨とパワーポイントを紹介します。Yoshida Kensei, Okinawan jouranlist and author of Democracy Betrayed and numerous other books, gave a special lecture in memory of late Chalmers Johnson at the DUO (Dialogue Under Occupation) Conference, held at Okinawa International University and Okinawa Christian Unviersity from August 4 - 8.

チャルマーズジョンソン氏についてのこのブログの過去の記事もご覧ください。See past posts about Chalmers Johnson below (in English and Japanese).
Chalmers Johnson, 1931-2010

Chalmers Johnson's Op-ed in LA Times チャルマーズ・ジョンソン氏の論説、LAタイムズに掲載

Chalmers Johnson, 1931-2010 チャルマーズ・ジョンソンを偲び、遺志を引き継ぐ (吉田健正、平恒治両氏からの追悼の言葉を含む)
吉田氏のパワーポイントへのリンクはこちらです。Click below line for Yoshida's PowerPoint presentation (in Japanese).



 
講演要旨 Abstract of Yoshida's speech (see below)


冷戦兵士を反帝国主義者に変えた冷戦終結と沖縄訪問

吉田健正

[要 約]
 近年のアメリカ合衆国を、世界の政治史、アメリカの政治史の観点から見ると、どう位置づけられるか。その中で、沖縄はどのような役割を演じているのか。これら三つを重ねて論じる研究者は、昨年11月に79歳で亡くなったチャルマーズ・ジョンソン氏以外にいなかっただろう。

ジョンソン氏は、自らを冷戦戦士と呼んだ。中国や旧ソ連を敵視し、アレン・ダレス初代CA長官の下で中国やベトナムの国力評価コンサルタントを務め、ベトナム反戦運動を批判した。しかし、ソ連の崩壊は、彼を喜ばせる一方で、自国に対して懐疑的にし、彼の認識を大きく転換させた。冷戦終結後、世界最大の軍事大国になったにもかかわらず、米国はローマ帝国や大英帝国を引き継ぐ「帝国」の道を歩んでいたことに気づいたのである。君主国家のもとから、国民主権(民主主義)を掲げて立ち上げた「共和国」が世界中に軍事基地を構える「基地の帝国」へと変貌し、第二次大戦と冷戦を経て大統領の権限は強大化し、海外でスパイ活動、政府転覆、独裁国家支援、戦争を繰り返して恨まれ、国内では民主主義や経済発展を阻害する結果になった。ローマ帝国と大英帝国の歴史を繰り返したのである。このままだと、米国はさらに国際的な孤立を深め、内部矛盾を抱えて、崩落してしまうだろう、とジョンソン氏は憂慮した。

「基地の帝国」の例として、ジョンソン氏が注目したのは、沖縄である。狭小で貧しいこの県には、在日米軍基地の75%が配備され、米軍が基地の排他的運用権をもつほか、軍人・軍属・家族は日本政府の思いやり予算でショッピングモールやゴルフ場つきの暮らしをしている。婦女暴行、自動車事故も多いが、日米地位協定により治外法権さえ享受している。1995年の3人の米兵による少女レイプ事件は、日米関係さえ脅かしかねない反基地・反米運動を引き起こした。

この事件と抗議大会は、ソ連崩壊後の米国の基地帝国主義とともに、冷戦戦士・ジョンソン氏の目を覚まし、カリオルニア大学での地域(日本・中国・東アジア)研究家を反帝国主義者に変えた。ジョンソン氏は、2000年から2007年までに米帝国主義の実態と将来(傲慢に対する懲罰)について3部作を書き、「沖縄――冷戦の島」を編纂したほか、米帝国主義や沖縄に関する数々の論考を新聞などに投稿した(一部は『帝国の解体』にまとめられた)。

アメリカと他の英語圏(特に知識人、政治研究者、知的ジャーナリスト)における「沖縄問題」への関心や理解は、ジョンソン氏に負うところが大きい。氏の文章には、左翼イデオロギーとは異なる、元冷戦戦士・実証的研究者としての説得力がある。


YOSHIDA Kensei
吉田健正略歴
現糸満市出身(1941)。大阪外大(スペイン語専攻)中退のあと、名護英語学校→「オキナワ・モーニング・スター」記者を経てミズーリ大学でジャーナリズム専攻。「ウィークリー・オキナワ・タイムス」「沖縄タイムス」記者を経て、同大学院でジャーナリズム修士号。AP通信東京総局、ニューズウィーク東京支局を経て、駐日カナダ大使館で広報担当、学術交流担当→桜美林大学国際学部。2006年に退職→沖縄へ転居。

主著:『国際平和維持活動――ミドルパワー・カナダの国際貢献』(彩流社)、『カナダ――20世紀の歩み』(同)、『カナダはなぜイラク戦争に参戦しなかったのか』(高文研)『沖縄戦――米兵は何を見たか 50年後の証言』(彩流社)、Democracy Betrayed: Okinawa under U.S. Occupation (Western Washington University)、『戦争はペテンだ――バトラー将軍にみる日米地位協定』(七つ森書館)、『「軍事植民地」沖縄――日本本土との<温度差>の正体』(高文研)、『米軍のグアム統合計画――沖縄の海兵隊はグアムへ行く』(同)、『戦争依存症国家アメリカと日本』(同)

★このサイトの吉田健正氏の過去の記事はここをクリックしてください。

In Memory of Professor Chalmers Johnson

How the end of the Cold War and a visit to Okinawa turned a Cold War warrior into a staunch opponent of imperialism

YOSHIDA Kensei

Abstract

How should the United States be regarded in terms of world political history, and in terms of American political history? And what role does Okinawa play in this? Professor Chalmers Johnson, who passed away at 79 years old last November, was perhaps the only researcher that examined these three issues together.

Professor Johnson called himself a Cold War warrior. Viewing China and the former Soviet Union as enemies, he worked as a consultant under Allen Dulles, one of the earliest directors of the CIA. Johnson helped assessing the strengths of Vietnam and China and was critical of the anti-war movement during the Vietnam War. However, the collapse of the Soviet Union, which pleased him, caused him to look skeptically at the US, and led to a major change in his thinking. Johnson noticed that although the United States had become the world’s greatest military power, the country had begun to follow the path of an empire, in the tradition of the British and Roman Empires. The republic that was initially founded on the principle of popular sovereignty (i.e. democracy) in opposition to monarchy was now building military bases throughout the world and transforming itself into an “empire of bases.” After World War II and the Cold War, the powers of the President were greatly expanded, and the country increasingly became resented for its overseas espionage, overturning of foreign governments, support of dictatorships, and endless waging of war. The extensive network of bases also led to the obstruction of democracy and economic development at home. In other words, the US was repeating the history of the British and Roman Empires. Johnson was concerned that without a change of course, the US would find itself increasingly more isolated internationally, would face internal contradictions, and would eventually collapse.

Johnson focused his attention on Okinawa, as an example of the “empire of bases.” This poor and cramped prefecture hosts seventy-five percent of the US military bases in Japan. Not only has the US military been granted exclusive use rights for the bases, but also has been provided by the Japanese government with a “sympathy” budget that has made possible for base personnel and their families a lifestyle that includes shopping malls and golf courses. There have been numerous rapes and traffic accidents, but base personnel also enjoy the extraterritorial rights and protection provided by the Japan-US Status of Forces Agreement (SOFA). The 1995 case in which three US soldiers raped a young girl triggered anti-US and anti-base protests that were so intense that even the Japan-US relationship was threatened.

This case and the ensuing protests, along with the US empire of military bases that appeared after the fall of the Soviet Union, opened the eyes of the Cold War warrior Johnson and turned him into the anti-imperialist researcher of regional studies (on Japan, China, and East Asia) at the University of California. Between 2000 and 2007, Johnson wrote a trilogy of books analyzing US imperialism’s current situation and future (arrogance and its consequences), edited Okinawa: Cold War Island, and contributed numerous articles on US imperialism and Okinawa to newspapers and journals (some of which reappeared in Dismantling the Empire).

Much of the interest in and understanding of the “Okinawa problem” throughout the United States and other English-speaking countries (especially amongst intellectuals, political researchers, and astute journalists) owes a debt to the work of Chalmers Johnson. His writing, unlike much left wing ideology, has the persuasive power of both a former Cold War warrior and an empirical researcher.


A Profile of Kensei Yoshida
Kensei Yoshida was born in what is now Itoman, Okinawa in 1941. After dropping out of the Spanish program of Osaka University of Foreign Studies, Yoshida attended Nago English School. He then worked as a reporter for the Okinawa Morning Star before going to the United States, where he majored in journalism at Missouri University. After working as a reporter for the Weekly Okinawa Times and the Okinawa Times, he returned to Missouri University and completed a master’s degree in journalism. After working for AP Tokyo and Newsweek Tokyo Branch, and later as the spokesman and director of arts and science exchange at the Canadian Embassy in Japan, he became a professor of international relations at Obirin University. In 2006, he retired and moved to Okinawa.

Major Publications:

1. Kokusai heiwa iji katsudō: midorupawā kanada no kokusai kouken [UN Peacekeeping Operations: The Canadian Experience] (Sairyūsha Press)

2. Kanada: 20 seiki no ayumi [Canada in the 20th Century] (Sairyūsha Press)

3. Kanada wa naze Iraku sensou ni sansen shinakatta no ka [War against Iraq: Why did Canada not participate?] (Koubun Press)

4. Okinawasen: beihei wa nani o mita ka 50 nengo no shougen [The Battle of Okinawa: How US Servicemen Saw It 50 Years After the War] (Sairyūsha Press)

5. Democracy Betrayed: Okinawa under US Occupation (Western Washington University)

6. Sensō wa petenda: Batorā shōgun ni miru nichibei chii kyōtei [War Is A Racket: the Status of Forces Agreement in the Eyes of General Butler] (Nanatsumori Shokan)

7. Gunji shokuminchi Okinawa [Okinawa: A Military Colony] (Koubun Press)

8. Beigun no Guam tōgō keikaku: Okinawa no kaiheitai wa Guam e iku [Guam Integrated Military Development Plan: US Marines Are Relocating to Guam] (Kobunken Press)

9. Sensō izonshō kokka Amerika to Nihon [US and Japan: Countries Addicted to War] (Koubun Press).

Wednesday, September 28, 2011

チェルノブイリ事故による放射性物質で汚染されたベラルーシの諸地域における非ガン性疾患 Y・バンダシェフスキー教授 Non-cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident: Prof. Yuri Bandashevsky

Click here to open the original text in a PDF file.
日本語版のPDFはこちらから。

ユーリ・バンダシェフスキー教授は、チェルノブイリ事故汚染によるベラルーシ地域の汚染被曝の影響について広範囲な研究を行ったベラルーシ人の科学者です。その功績に対して2009年欧州放射線リスク委員会(ECRR)レスボス会議からエドワード・ラッドフォード記念賞を授与されています。この受賞にあたって博士が寄与した、放射線核種のセシウム137の内部被曝による非ガン性影響に関する論文の日本語訳をご紹介します

バンダシェフスキー教授は豊富な実験データを提示し、「セシウム137が人体に与える影響の特徴は、生命維持に重要な臓器や臓器系統の細胞内の代謝プロセスの抑制だとみられる」とまとめています。さらには「セシウム137により人間や動物の体内に引き起こされる病理的変異をすべてまとめて“長寿命放射性物質包有症候群”(SLIR)と名付けることもできそうである。」といい、その症候群は心臓血管系、神経系、内分泌系、免疫系、生殖系、消化器系、尿排泄系、肝臓系における組織的・機能的変異によって規定される代謝障害という形で表れると書きます。SLIRを誘発する放射性セシウムの量は年齢、性別、その臓器の機能的状態により異なることを明記したうえで、「子どもの臓器と臓器系統では、50Bq/kg以上の取りこみによって相当の病的変化が起きている。しかし、10Bq/kg程度の蓄積でも様々な身体系統、特に心筋における代謝異常が起きることが報告されている。」という指摘を行っています。

バンダシェフスキー教授は2001年、ベラルーシ政府によって8年間の刑期で投獄されました。これは表向きには収賄容疑でしたが、国際的な人権団体であるアムネスティ・インターナショナルが同氏を「良心の囚人」(暴力を用いていないのに、自らの信条や信仰、出自、肌の色などを理由に、政府によって拘禁されたり自由を制限されたりしている人)と認定し、釈放を求めるキャンペーンを行った結果、2005年に釈放されました。

(田中泉 記)







チェルノブイリ事故による放射性物質で汚染されたベラルーシの諸地域における非ガン性疾患 ユーリ・バンダシェフスキー教授
ミコラス・ロメリス大学(リトアニア、ヴィリニュス)

生態学的な環境は人体に影響をあたえ、人間社会の発展を支える。世界で環境保護(そして人々の健康)に関してかなりの全体的進歩があったことを見ようともせずに深刻な環境問題を抱えている国々がある。その先頭を行くのが旧ソ連諸国である。旧ソ連政権は、西側諸国の軍事的・経済的発展に追いつき追い越せという願望のあまり新しい産業技術を導入したが、それは環境、ひいては人びとの健康に致命的な影響を残した。何よりもまず、ソ連による核実験について考える必要がある。

1960年代以降、ベラルーシ、リトアニア、ラトヴィア、エストニア、ウクライナ、ロシアにまたがる広範な範囲が放射性物質で汚染されたのがその直接的な影響である。これらの国に住む人々は放射性物質があることに関して何の情報も持っていなかったので、当然その影響から身を守ることができなかった。

ベラルーシにおける放射線と生態系にかかわる問題

1960年代初頭以降、これら旧ソ連諸国の住民が消費する食材から放射性核種セシウム137が非常に多く検出されている。[1] 
チェルノブイリ事故によるベラルーシの汚染は有名だが(図1)[9/29訳注修正:図2.1の誤りか]、対してそれ以前に核実験の放射性降下物(フォールアウト)による汚染があったことはあまり知られていない。図2.2~2.4に旧ソ連における汚染の証拠資料をいくつか提示する。図2.2は、チェルノブイリ事故が起きる前の1960年代、セシウム137のレベルは非常に高かったが、1963年に大気圏核実験が禁止された後は着実に減っていった様子を示している。

たとえば、ベラルーシやバルト諸国の人びとが日常的に摂取する産品のうち、高レベルのセシウム137が含まれていたものの1つが牛乳である。[図2-3は]1967年から1970年にかけての「牛乳-セシウム 汚染地図」である。放射性核種セシウム137が最も多く観測されたのはベラルーシ共和国ゴメリ地方だった。

2.1  1987年のベラルーシにおけるセシウム137の汚染状況


2.2  村人たちの1日の食物摂取量あたりのセシウム137含有量(Marey A.N.ら、1974年)訳注:1ベクレルBq)=27ピコキュリーpKu/pCi


2.3  1960年代ベラルーシのさまざまな地域における牛乳中のセシウム137含有量(pCi/l

1986年のチェルノブイリ原発事故は、多くの欧州諸国の住民、とくにベラルーシ共和国の住民に対し、すでに存在していた放射性物質の影響をいっそう強めた。
チェルノブイリ事故後、1992*のベラルーシにおける放射性核種セシウム137の沈着量を示す地図(図2.1、図2.4[訳注:図2.11987年の地図である] は、1960年代のベラルーシにおける同様の放射性核種沈着の地図にほぼ符号している(Marey A.N.ら共著1974年)。1986年のチェルノブイリ事故後、ベラルーシなどの国の人びとの健康に放射線が与えた影響について語ることができるようになったが、これはひとえに西側諸国の大衆の関心が高まったことによる。

1986426日のチェルノブイリ事故は、その規模と影響からみて人類史上最大の人災と考えられている。その社会的・医学的・生態学的影響は、詳細な研究を要する。ベラルーシは欧州全体で最大の被害をこうむった国だ。チェルノブイリ原発4号炉で起きた事故の結果大気中に放出された放射性物質の約70%はベラルーシ共和国の領土の23%以上に当たる部分に降下し、そこを汚染した。この地域では現在、子ども26万人を含む約140万人の住民が暮らしている。いまだに放射能汚染について大きな問題を抱えている地域が散見される。最も危険なのは放射性物質セシウム137とストロンチウム90を含む食材の摂取である。これらの放射性核種が内部被ばくに寄与する割合は7080%に達する(バズビー&ヤブロコフ 2009年)。死亡率の上昇と出生率の低下により、1993年以降のベラルーシの人口は、2002年は-5.9‰、2003年は-5.5‰、2005年は-5.2‰と、マイナス傾向になっている。


2.4 1992年のベラルーシにおけるセシウム137の沈着地図

2.5 ベラルーシ共和国 住民1000人当たりの死亡率と出生率

2.6 ベラルーシ共和国人口指数、1950-2004


2.7 ベラルーシの各地方における住民死亡率の推移


2.8 ベラルーシの死因構成、2008年[訳注:外部要因とは事故・犯罪死など]

ベラルーシの住民の死因のうち主なものは心臓病と悪性腫瘍である。最大死因である心臓病が統計的に有意な増加を示していること、中でもチェルノブイリ原発事故の後処理に関わった人びとの間で増加していることには不安を禁じえない(図2.9)。
食物から永久的・慢性的に摂取される状況下において、放射性核種セシウム137は甲状腺、心臓、腎臓、脾臓、大脳など、生命活動のために重要な臓器に蓄積される。これらの臓器が受ける影響の度合いは様々である。


2.9 ベラルーシ共和国における心臓病患者数推移



2.10 ベラルーシ共和国 住民10万人あたりの悪性腫瘍発生率


2.11 ベラルーシにおける甲状腺がん新規発生数の推移

キー: 1 –心筋, 2 –, 3 –肝臓, 4 – 甲状腺, 5 –腎臓, 6 –脾臓, 7 –骨格筋, 8 –小腸
2.12 1997年及び1998年に行われたゴメリ地方住民の死体解剖時の放射測定データによる成人(青)と子ども(赤)の臓器別セシウム137含有量

セシウム137の取りこみにより、高分化細胞の代謝障害と変性・類壊死性のプロセスが進行する。それらの傷害の重症度は、生体内および上に挙げた臓器内のセシウム137濃度によって左右される(セシウム濃度の関数である)。傷害プロセスの強度ともたらされる組織傷害は並行する。通常、いくつかの臓器が同時にその有毒な放射線の影響にさらされると、全般的な代謝障害が誘発される。注意すべきなのは、生理的状況下において細胞増殖が無視できるほど少ないか全く起きない臓器や組織(例:心筋)が最も被害をこうむることである。生体内に蓄積された場合、セシウム137は代謝のプロセスを阻害し、細胞膜の構造に影響を与えるとみられる。このプロセスは多くの生命維持に重要なシステムの組織的・機能的障害を誘発する。その主たるものが心臓血管系である。心筋における組織的・代謝的・機能的変異は放射性セシウムの蓄積と相関関係にあり、その毒性の影響を証明する。エネルギー産生系システムとミトコンドリア系システムが侵される。セシウム137の蓄積量が増えることによって細胞において重大かつ不可逆的な変化が起こると、類壊死のプロセスが発生する。エネルギー不安定性の影響でクレアチン・フォスフォキナーゼという酵素の抑制が表れる(図2.14


2.13  45Bq/kg の放射性セシウムを取り込んだラットの心筋細胞中のミトコンドリアの集積 Uv.30000 [訳注:細胞内の縞模様の構造がミトコンドリアであるが、正常細胞よりも密度と大きさが増えている。]

キー: 1 - アルカリ性フォスファターゼ, 2 -クレアチン・フォスフォキナーゼ(р <0,05)
2.14  実験動物の心筋細胞における酵素活性の変化(コントロールを100%として表示)

セシウム137の影響が最も激しく現れるのは、成長中の生体の心臓血管系である。小児の心筋における10Bq/kg以上の放射性セシウム蓄積は、電気生理学的な諸プロセスの異常をもたらす。1986年以降に生まれ、セシウム137による地表汚染が15Ci/ km2(訳注:55万5千Bq/㎡)以上蓄積する地域で継続的に暮らしてきた人びとには、心臓血管系の深刻な病理的変異を反映する症状と心電図異常が現れる。学齢期の児童では、放射性核種セシウム137の取りこみにより、心拍の障害をもたらす心筋の電気生理的な障害が引き起こされる。生体内の放射性核種量と不整脈発生率との間には、明らかに相関関係が見受けられた(図2.15)。

2.15 ECG変異が見られなかった小児の割合。スペクトロメータによる体表面セシウム137量別。(バンダシェフスキー&バンダシェフスキー)

2.16- 43歳のドブルシュの住民の心筋の組織像(突然死のケース)
心臓内の放射性セシウム蓄積-45.4Bq/kg びまん性心筋細胞溶解、筋線維間浮腫、筋線維断裂が見られる。HE染色。倍率125倍。


2.17  900Bq/kgの放射性セシウムが検出されたアルビノラットの腎臓の組織像。空洞の形成をともなう壊死および糸球体の破壊、および尿細管上皮の壊死と硝子化変性、HE染色。倍率125倍。

症状はかなり臓器毎に特異である。図2.17は腎臓における影響を示している。微小循環系の組織構造が異なるため、放射線被ばくによる病理変化も臓器によって異なる特徴を示す。腎臓の放射性疾病でネフローゼ症候群が伴うことはごく稀だが、通常の慢性糸球体腎炎に比べて重く、経過が早いという特徴がある。後者の場合、悪性がしばしば早い時期から発症することが多い。2-3年のうちに放射性腎臓障害は慢性腎不全や脳卒中、心臓病などを併発するようになる。生体中に代謝性に蓄積し、それが心筋やその他の臓器に有毒な影響をもたらし、高血圧を発症させることに加え、腎臓の破壊は、セシウム137の主要影響の1つである。ゴメリにおける突然死の89%はこの種の全般的な臓器の破壊を伴っており、その状態は生前には記録されていなかった。また肝臓の深刻な病理的変化も重要である。肝臓において顕著な細胞蛋白の破壊と代謝性変容を伴う中毒性変性が進行すると、類脂肪物質が生成され、それが脂肪肝や肝硬変などの深刻な病理的進展をもたらす(図2.18)。

2.18  40歳のゴメリ住民の肝臓の組織像(突然死)
肝臓への放射性セシウム蓄積-142.4Bq/kg 
脂肪・蛋白変性、肝細胞壊死HE染色。倍率125倍。

内分泌系もまた、取り込まれたセシウム137の影響にさらされる。 それから副腎も取り込まれたセシウムに影響を受けると見られる。コルチゾールレベルは体内セシウム濃度に左右される。母親の胎内(特に胎盤)に相当量の濃縮されたセシウム137が蓄積されていた新生児においては、コルチゾール生成の変異が特に顕著にみられる(図2.19)。これらの胎児たちは子宮に適応できないことでよく知られる。この影響は、セシウム137が与えられた母親を持つラットにみられる(図2.192.20


キー:胎盤におけるセシウム137濃度: グループ 1 – 1-99 Bq/kg; グループ 2 – 100-199 Bq/kg; グループ 3– >200 Bq/kg.
2.19 -セシウム投与群(テスト群)、非投与群(対照群)にみられる母親と胎児の血液中のコルチゾール濃度

女性の生殖系の疾患は内分泌系統の異常で起きる。放射性セシウムはまた、妊娠可能な女性では性周期のさまざまな時期における黄体ホルモン-女性ホルモンのアンバランスの原因ともなる。これが不妊症の主たる要因となる。胎盤その他の内分泌系の臓器に取り込まれた放射性セシウムは、母親の生体にも胎児にもホルモン障害を増加させる。特にセシウム137の濃度が高まるとテストステロンや甲状腺ホルモン、血液中のコルチゾンの含有量も増加する。放射性セシウムにより母子の生体内でホルモンバランスが乱れると、妊娠期間が遷延し、分娩合併症と新生児の発育障害が増加する。母乳を与える場合、放射性セシウムは子の生体中に移行する。従って、母親の放射能が減った分、子の生体はセシウム137により汚染される。この新生児期にからだの諸器官が形成されるが、放射性セシウムは子の生体に対して極めて否定的な影響を与える。放射性元素の取りこみに最初に反応するのが神経系である。28日間オート麦を介して放射性セシウムを40-60Bq/kg投与したラットでは、脳の様々な部位、特に大脳において、モノアミンおよび神経刺激性のアミノ酸の生合成に顕著なアンバランスが起こる。これは平均致死線量(訳注:細胞の生存率を37%まで減らす線量。哺乳類では1~2Sv)あるいはそれを越える線量に被ばくした場合に見られる現象である。このことは自律神経の様々な障害に反映される。

2.20セシウム137を投与された母体から生まれたラットの胎児

放射線汚染地域に住む児童に白内障が増加した件についても触れられるべきだ。この疾患の検出頻度は、他の疾患と同様に、生体内の放射性核種セシウム137の量と直接関係性がある(図2.21)。

2.21生体内のセシウム137Bq/kg)の平均的なレベルとゴメリ地方ヴェトカ地区の子どもの白内障発症率増加の関係(ユーリ・バンダシェフスキー共著、19971999

まとめると、長寿命の放射線核種セシウム137は、多数の生命維持に重要な臓器や身体系統に影響を与える。その結果、放射性セシウムの濃度に依存するプロセスとして高分化細胞が悪影響を受ける。エネルギー産出系統の破壊を基盤にしたこのプロセスは、蛋白の破壊へとつながっていく。この繋がりにおいて、セシウム137が人体に与える影響の特徴は、生命維持に重要な臓器や臓器系統の細胞内の代謝プロセスの抑制だとみられる。これは毒性組織(窒素化合物)の直接的な影響と効果、および心臓血管系の障害による組織発育の阻害とによるものである。セシウム137により人間や動物の体内に引き起こされる病理的変異をすべてまとめて「長寿命放射性物質包有症候群」(SLIR)と名付けることもできそうである。この症候群は生体に放射性セシウムが取り込まれた場合に表れる(その重症度は取り込まれた量と時間で決まる)。そして、その症候群は心臓血管系、神経系、内分泌系、免疫系、生殖系、消化器系、尿排泄系、肝臓系における組織的・機能的変異によって規定される代謝障害という形で表れる。SLIRを誘発する放射性セシウムの量は年齢、性別、そしてその臓器の機能的状態により異なる。子どもの臓器と臓器系統では、50Bq/kg以上の取りこみによって相当の病的変化が起きている。しかし、10Bq/kg程度の蓄積でも様々な身体系統、特に心筋における代謝異常が起きることが報告されている。

結論

チェルノブイリ原発事故から23年、長期間に渡って放射性物質に汚染された地域に生活しこれらの放射性核種を摂取してきたベラルーシ共和国の住民たちは、心臓病と悪性腫瘍の発症リスク増加に見舞われてきた。これらの病気が事故後23年間着実に増加し続けたことにより、住民の死亡率が出生率を2倍以上上回るという、人口統計上の大惨事といえる状況がもたらされた。現在の状況は、チェルノブイリ事故の被害を受けた地域に暮らす市民の健康を守るための対策を速やかに講ずるための国レベルおよび国際レベルの決断を必要としている。
 [1] (Marey A.N. 共著 1974年、ルシャーエフA.P.共著 1974年、テルノフV.I., グルスカヤN.V. 1974).

翻訳:田中泉 翻訳協力:松崎道幸

Tuesday, September 27, 2011

Japan Focus: Discordant Visitors: Japanese and Okinawan Messages to the US アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス 仲井真、野田の不協和な米国訪問

オンライン英文ジャーナル『アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス』より転載。9月19日仲井真沖縄知事はワシントンの大学で演説し普天間「代替基地」を沖縄県内に作ることへの反対を明らかにし、県外移設を訴えた。一方、野田首相は21日ニューヨークでオバマ大統領と首脳会談を持ち、日米合意の履行に向けて「沖縄の理解」を得る努力をすることを伝えた。ちょうど同時期に米国に行って全く異なることを訴えた沖縄と日本のリーダーの「不協和な訪問」。この過去数日このブログで扱ってきた「野田オバマ会談報道はおかしい」問題も議論する。ガバン・マコーマックと乗松聡子による記事。(@PeacePhilosophy)


Reprinted from the Asia-Pacific Journal: Japan Focus


Discordant Visitors: Japanese and Okinawan Messages to the US

Gavan McCormack and Norimatsu Satoko

Governments come and go in Japan, Noda Yoshihiko’s the most recent, being the third since the general elections of 30 August 2009 brought the Democratic Party of Japan (DPJ) to power, following those of Hatoyama Yukio and Kan Naoto. In the weeks following his assumption of office, Noda has stated his core vision for the office on many occasions, including his inaugural Diet speech as Prime Minister on 13 September. He promises to confirm, deepen, and strengthen the alliance with the US, “the axis of Japan foreign policy and security.”That means, above all else, he will construct the base for the Marine Corps in northern Okinawa designed to substitute for the Futenma base that squats dangerously in the middle of the township of Ginowan.
Prime Minster Noda
Yoshihiko at the inaugural
speech on September 13





The fact is, however, that for the past 15 years a series of Prime Ministers – seven of the LDP and three of the DPJ1 – have tried without success to accomplish this. Inter-governmental agreements on the “Futenma Replacement Facility” have been made, postponed, revised, and postponed again (1996, 2006, 2009, 2010, and 2011), mostly because of the constant opposition in Okinawa, and Noda is no more likely than his predecessors to resolve the issue. The Okinawan opposition has grown steadily more determined over those fifteen years, especially the last two, since the DPJ took power promising to transfer Futenma base outside of Okinawa and then reneged on its promise. So Noda takes office pledging to do the impossible, and therefore is almost guaranteed to join the conga line of Prime Ministers jigging offstage after the others in the near future.

On 21 September, meeting President Obama at the UN headquarters in New York for the first time, Noda assured the President that“We will strive to achieve cooperation in line with the agreement between Japan and the United States, and I will do my best to gain the understanding of the Okinawa people.”2


Japan-US Bilateral Meeting

First reports (from AP and Kyodo)3 of the meeting said it lasted 45 minutes, but that was soon revised downwards to“about 35 minutes”(which, allowing for interpreting, meant at most twenty minutes). There can scarcely have been time for detailed discussion of anything but the agenda ranged far and wide, from the two parties “hailing” their alliance, Noda declaring it “even more unwavering” than it had been and Obama promising that “much, if not most of the history of the 21st century will be written in Asia, and the United States wants to be a full part of that history going forward.”4 They then moved briskly through the Japanese tsunami catastrophe of March, the ongoing nuclear crisis that it precipitated, Japan’s gratitude for American aid, the global economy (which worried both), North Korea (with Japan, as always at high-level meetings, seeking American help in solving the problem of abductions of Japanese citizens by North Korea three or four decades ago), the free trade Trans Pacific Community project (Noda’s government was thinking about it), restrictions on US beef imports (it was thinking about that too), to the Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction (this seems to have consumed much of the attention of the meeting and on this too, Noda’s government was thinking, although it was known to be unenthusiastic). Obama also thanked Noda for Japan’s $5 billion contribution towards Afghanistan reconstruction programs and Noda promised that he would achieve “stable government,” which, given his extremely fragile position, seemed highly unlikely.  

 Though all these matters were on the agenda, Japanese reports concentrated almost exclusively on the single item of Futenma and the oft-repeated Japanese pledge for construction of a new base at Henoko to replace it. In the first account of the meeting by a participant, the Department of State’s Kurt Campbell, Assistant Secretary of State for East Asian and Pacific Affairs, said that

“Both sides understand that we are approaching a period where we need to see results, and that was made very clear by the President.5
Campbell quoted no direct words from the president, and he is well known as a core member of the Washington “Japan handlers” who have long insisted on and demanded that Japan proceed with the base construction, so it was not surprising that he would choose to emphasize this point. In the first reports of the talks published in Japan (in Yomiuri shimbun), these words, which Campbell had given no indication were the President’s, were placed within quote marks as the direct speech of the President.6 The Japanese media immediately highlighted the words “need to see results,” making it sound as though Obama had issued something close to an ultimatum.

In later reports, the Yomiuri attributed its source for the “Obama” remark to unnamed Japanese government sources.7 The Japanese media soon built a picture of the meeting replete with insights into its mood and the President’s mind. There was (according to the Asahi, quoting “a Japanese government official”) an “unexpectedly tense atmosphere,” in which Obama “pressed for action,”8 and according to the Japan Times (quoting “sources”) Obama was “impatient and irritated” and Noda was under pressure.9 Jiji News Agency offered the most dramatic account:
MCAS Futenma

“The President cut into the discussion as if not to waste a second, saying, ‘The time to produce results is approaching.’ According to sources accompanying the Prime Minister, without even waiting for the other participants including Secretary of State Clinton to introduce themselves, the President turned upon the Prime Minister to demand of him in firm tones progress on the Futenma problem.”10
Oddly, however, the Japanese Government’s report on the meeting gave neither direct nor indirect reference to any view the President might have expressed on this matter,11 and when Noda himself was questioned about it at a press conference in New York, he shook his head at the suggestion that Obama had pressed him for action on the Futenma replacement or said “the time has come for action.” As Noda put it, he himself had explained that “determined to reduce the base burden on Okinawa, he would sincerely explain the situation and seek Okinawa’s cooperation,” to which Obama responded that he would “look forward to developments.”12 He could hardly have said anything else. Noda, in other words, simply assured the President, as he had assured the Diet and the people of Japan, that he intended to push ahead with the base construction. If the President had really made a statement about “approaching a period where we need to see results,” it would be remarkable for the Foreign Ministry’s report to include no mention of it. Asked by an opposition member at the Lower House budget committee meeting on 26 September about Obama’s reported use of the words “need to see results,” Noda replied, “I take this to be the private view of the individual who conducted the briefing [ie., Campbell], not to be coming from the President.”13.

It is also clear that Japan’s national bureaucracy and mainstream national media support the position to move ahead with the base construction plan in Okinawa. They have long done so. On the eve of the New York meeting, the Asahi declared that Noda needed to “start by trying to win the trust of people in Okinawa.” 14 The Yomiuri summed up after the talks, saying, “the government must accelerate its negotiations with the Okinawa prefectural government to advance the relocation plan.”15 As both papers well knew, however, the people of Okinawa have insisted in every democratic forum possible that they would not accept any new base. The only way to “win the trust” of Okinawans, therefore, would be to tell them that it was revoking all agreements on new base construction and that it was asking Washington to quickly and unconditionally close and remove its Futenma base. But such a view was scarcely to be heard in Tokyo or Washington.

The unidentified “sources” that insisted Obama had been irritated and had demanded early steps to resolve the stalemate must be presumed to be the very same Japanese officials who during the time of Prime Minister Hatoyama (2009-2010) did all they could to sabotage their Prime Minister and promote the Henoko project, while urging Washington not to show any weakness in negotiating with him.16 For them to have isolated the sentence from the Obama-Noda meeting in which Obama said whatever he said in response to Noda’s pledge - ignoring other matters that seem to have drawn greater attention such as the Hague Convention - and to thus turn the meeting into one for the delivery of an Obama ultimatum to Noda was therefore hardly surprising.

The Noda-Obama meeting was all the more bizarre for following by two days a lecture given at George Washington University in Washington D.C., by Okinawan Governor Nakaima Hirokazu that flatly contradicted the Prime Minister.17 Nakaima declared that opposition in Okinawa to the Okinawan base project was almost total. He spoke of the unanimous declaration within the prefectural parliament (the Prefectural Assembly), and the explicit opposition of all 41 local government mayors and heads, including the mayor of the city of Nago, the designated site for the new base. Nakaima told his Washington audience that the relocation plan “must be revised,” continuing that Futenma was “not an acceptable option” and that if the national government was to choose to proceed “against the will of the local citizens,” it might lead to “an irreparable rift … between the people of Okinawa and the US forces in the prefecture.” In other words, as this conservative Okinawa top official sees it, the national government’s specific agenda for “deepening” the alliance (that Noda would express to the President two days later) threatens to plunge it into crisis.

Okinawa Governor
Nakaima Hirokazu
 These two meetings – Nakaima in Washington on 19th and Noda in New York on 21st September – delivered to the US totally different and contradictory messages. Both saw in utterly different light the projected construction of a base for the Marine Corps in Nago. Nakaima’s speech exposed the emptiness of the Noda-Obama meeting and the absurdity of the continued statements by liberal and conservative mainland opinion leaders and media alike that more effort and more sincerity could somehow solve the problem. The belief that the near universal Okinawan hostility could be reversed by more “sincerity” on Noda’s part was an insult to Okinawans.

By his repeated insistence that the project would go ahead, Noda implied that if persuasion (which meant bribery) did not work, then force would have to be invoked. Obviously contemplating this prospect, Governor Nakaima told a Washington press conference that the only way that base construction could go ahead would be by recourse to “bayonets and bulldozers,” i.e. in the way that the bases were first built under US military government in the 1950s.18 Instead, he insisted, “The two governments should stop doing deals and return the bases promptly.”19

In other words, Okinawa’s most senior official believed that base construction would call for rolling the tanks through Nago. The “alliance” supposedly in the name of democracy, would be called upon to justify its crushing. Nakaima’s address exposed to the Washington audience the depth of the confrontation between the nation state and the prefecture of Okinawa. For that, there is no precedent in Japan’s modern history, and it deepens year by year.

What is clear from the exchanges surrounding the Noda visit is that Japan’s top bureaucrats and Washington’s “Japan handlers” are determined to press ahead with the Henoko base construction. They will brook no dissent, whether by a Japanese Prime Minister (such as Hatoyama, 2009-2010) or by Okinawa people and institutions. Fifteen years ago, Liberal Democratic Party (LDP) Prime Minister Hashimoto Ryutaro decided that the project could not be carried forward by force. No government since then has dared to suggest otherwise, with the result that government after government has sought to soften Okinawan resistance by combining carrots and sticks, but utterly failed to change it. Instead, the opposition has become more determined and more united.

The all-party, all-Okinawa rally against the plan to built a “Futenma Relocation Facility” in Henoko, on April 25, 2010
Obama must feel some Okinawa-related irritation over the fact that Congress in June delivered him its own ultimatum, slashing $150 million off the Pentagon’s estimates and saying it would not authorize further payments for the Guam base transfer (designed to accommodate some of the relocated Marines from Okinawa) unless the Pentagon could provide a thorough justification. Senior figures of both major parties in the Congress are increasingly dubious about the long frozen relocation plans, most famously declaring them “unrealistic, unworkable, and unaffordable.”20

The US-Japan “alliance,” forever being “deepened,” thus actually grows shallower and emptier. Rarely has there been a leaders’ meeting more devoid of substance than this one between Noda and Obama, with its pious and flatulent phrases about the United States being part of the history being written in Asia, “going forward.” Tellingly, the one positive Japanese act that Obama referred to was one nearly two years old – the contribution announced in November 2009 of $5 billion over five years to Afghan reconstruction. Of course Japan pays much greater sums than that to support the Pentagon, the dollar and US policy generally, including more than double that in direct subsidy towards expenses of the US military bases in Japan (the so-called “sympathy payments”) on a per-year basis,21 but Obama’s advisers must have decided that it might be too embarrassing to refer to offer public thanks for that.

The two Okinawan papers presented a view of these events so different from that of the national media as to suggest they were from a completely different world. The Okinawa Times spoke of Noda delivering Obama a “bad check,” since he had no concrete policy and no prospect of resolving the problem.22 As Ryukyu shimpo put it, “the Henoko transfer plan not only completely fails to gain the support of the Okinawan people, but it has lost the support of Congress too. Do not those politicians and bureaucrats who make up the Ampo [Security Treaty] mafia, and who see themselves as realists, realize that they have become ‘unrealists?’”23

Although Noda as DPJ Prime Minister from September 2011 expresses a resolve to break the stalemate, he cannot believe that there is any room left for “persuasion.” He can, and almost certainly will, try to put together an attractive financial package to try to find an appropriate price at which Okinawa will be ready to sell its soul – but ultimately he and his advisors can only be assumed to be contemplating the use of force. Tellingly, his Minister of Foreign Affairs, Genba Koichiro, declared that in order to honour the agreement with the US on base relocation and “reduce the burden on the Okinawan people,” he would “continue to engage with the people of Okinawa in all sincerity, even if stomped upon and kicked.” Genba in other words portrays himself and his government as victims of Okinawan “stomping and kicking,” a bizarre reversal of roles in the relationship that hinted at the same readiness to resort to force because it could be seen as retaliatory. His comment passed with little note in mainland Japan but outraged Okinawans.24

The Noda government in its early weeks repeatedly declared that it would deliver on the many promises former governments had made to Washington about Okinawa. Both Noda and Genba, repeating the mantra about lessening the base burden, insisted on increasing it, requiring Okinawa to continue bearing its hugely disproportionate base burden for the sake of the alliance in the form of the construction of a new base at Henoko. Tokyo will prevail, they keep repeating, but the citizens of Okinawa have for fifteen years of mass, non-violent resistance defied all the Tokyo promises, threats and bribes designed to crush or neutralize them. No amount of “sincerity” on the part of Noda and his Ministers seemed likely to overcome that determination, and violence would threaten the very fabric of Japan’s security in whose name it would be taken.

The US-Japan “Alliance” runs aground on the reef of Okinawan resistance. By making the promises he has made, supposedly in order to “deepen” the “alliance,” Noda heads towards exposing it to its greatest crisis.


Gavan McCormack and Norimatsu Satoko are co-ordinators of The Asia-Pacific Journal. Gavan McCormack is an emeritus professor at Australian National University and Norimatsu Satoko is director of the Peace Philosophy Centre in Vancouver, B.C. They are currently engaged in writing a book on the Okinawa problem.

Recommended citation: Gavan McCormack and Norimatsu Satoko, 'Discordant Visitors: Japanese and Okinawan Messages to the US,' The Asia-Pacific Journal Vol 9, Issue 40 No 1, October 3, 2011.

Notes
1 Takeshita, Obuchi, Mori, Koizumi, Abe, Fukuda, and Aso of the LDP, and Hatoyama and Kan of the DPJ.

2 “Obama hosts Noda, ‘advises action on base’,” Japan Times, 23 September 2011.

3 AP, Kyodo, Futenma broached at first summit, Obama hosts Noda, advises action on base,” Japan Times, 23 September 2011.

4 US Department of State, “US Foreign Policy in the Asia-Pacific Region,”21 September 2011, link.

5 US Department of State, “US Foreign Policy in the Asia-Pacific Region,”21 September 2011, link.

6 “Shusho ‘Futenma isetsu ni zenryoku,’ Bei daitoryo ‘shinten kitai,’” Yomiuri shimbun, 22 September 2011.

7 Takeshi Endo, “Noda-Obama hold 1st talks,“ 23 September 2011.

8 “Rough start: Obama pressed Noda at first meeting,” Asahi shimbun, 23 September 2011.

9 “Unrealistic promise on Futenma,” Japan Times, 24 September 2011. .

10 “Noda shusho Futenma shinten e kadai seou,” Jiji News Agency, 22 September 2011. For a detailed survey of Japanese media coverage, see Satoko Norimatsu, “Noda Obama kaidan hodo wa okashii,” Peace Philosophy Centre 23 September 2011, “Nichibei kaidan, Obama hatsugen to sareta mono o Noda ga hitei,” Peace Philosophy, 24 September 2011, and “Noda Obama kaidan hodo wa okashii sonogo,” 27 September 2011.

11 Ministry of Foreign Affairs, “Nichibei shuno kaidan (gaiyo),”22 September 2011, link.

12 “Futenma isetsu gigi ga fujo, kubi o kashifgeru shusho,”Ryukyu shimpo, 24 September 2011.

13 “Shuin yosan i de noda shsho bei daitoryo no kekka motomeru hatsugen hitei,” Ryukyu shimpo, 26 September 2011.

14 Editorial: Noda should win Okinawa’s trust to solve Futenma,”Asahi shimbun, 19 September 2011.

15 “To strengthen US alliance, Noda must produce results,”Yomiuri shimbun, 24 September 2011.

16 See Gavan McCormack, “Deception and Diplomacy: The US, Japan, and Okinawa,”The Asia-Pacific Journal, 23 May 2011.

17 The Nakaima speech seems to have been printed in full only in the Okinawan media, and covered only briefly elsewhere. See full text in English in Satoko Norimatsu, ”Okinawa Governor Nakaima: An Irreparable Rift in Okinawa/Japan/US Relations would result from forceful construction of Henoko base.” Peace Philosophy Centre, 22 September 2011.

18 “Unrealistic promise on Futenma,” Japan Times, 24 September 2011.

19 “Okinawa Governor denies a Japan-U.S. deal on US military realignment package,” Ryukyu shimpo, 26 September 2011 (in English).

20 On the statement by Senators Levin, MacCain and Webb, see Gavan McCormack, “Deception and Diplomacy,”op.cit.

21 The Government of Japan agreed early in 2010 to continue these payments at the 2009 rate of Y188 billion per year for five years. At today’s exchange that means approximately $2.4 billion per year, $12 billion over the five years.

22 “‘Bei kokubo kengen hoan’ Futenma minaoshi no michi hirake.”

23 “Nichibei shuno kaidan, min-i hitei shite minshushugi ka,”editorial, Ryukyu shimpo, 23 September 2011.

24 See, for example, “Genba gaisho hatsugen, fumitsukete iru no wa dare ka,” Ryukyu shimpo, 7 September 2011.

Monday, September 26, 2011

「野田オバマ会談報道はおかしい」その後

9月23日の投稿「野田オバマ会談報道はおかしい」では、オバマが野田に首脳会談で「結果を求めた」「強く迫った」というマスメディアの報道は誤りであり、これは国務省記者会見でカート・キャンベル東アジア・太平洋担当米国務次官補が会談の報告として言ったことを、大統領の発言かであるかのように報道したものである、と伝えた。

そして、9月24日の投稿「日米会談 オバマ発言とされたものを野田が否定」では、琉球新報テレビ朝日が、首脳会談後の記者との懇談で野田氏が「結果を求める」と言ったかどうかについては、「首をかしげ」、「進展を『期待』する」という話はあった」と話したと報じた。

9月27日には、26日の衆院予算委で野田氏は、この件について聞かれ「大統領本人というよりも、ブリーフ(説明)をした方の個人的な思いの中で出たのではないか」と答えた、との報道があった(琉球新報)。私の当初の投稿が国会議員やメディアに読まれているかどうかは不明だが、この件が国会にまで持ち込まれ、メディアの誤報道が明らかになったことは評価できることである。

27日の琉球新報は社説でこの件を取り上げた(下方記事参照)。「結果を求める時期が近付いてきている」と「進展に期待する」とでは随分ニュアンスが違うので、カート・キャンベルの言っていることが、会談の内容を誤って伝えており、それは意図的であった可能性があるとしている。キャンベルは、辺野古に基地を新設したがっている「ジャパン・ハンドラーズ」と言われている人たちの一人であることからも、そういうことをする可能性がないとは言えない。しかし、私から見ると、キャンベルが言ったことと、野田が言ったことにそこまでの乖離はないのではないかと思う。

もう一度、キャンベルが言ったことを読んでほしい。ここに再度引用する。(くわしくは23日投稿参照)
キャンベル:We all acknowledged the challenges associated with Futenma replacement. But I think both sides understand that we’re approaching a period where we need to see results, and that was made very clear by the President. (国務省ウェブサイトより

キャンベル「普天間移設問題についての様々な課題を我々は皆認識した。しかし日米双方とも、そろそろ結果を見る必要のある時期に近づいていることを理解しているし、大統領もその点を非常に明確にしていた。」
キャンベルがここで言っているのは、「我々は」という言葉で、「日米双方が」と言っているのである。米側が日本側に何か要求したとは言っていない。また、「結果を求める」とは言っていない。「結果を見る必要のある時期に近付いている」と言ったのである。また、彼は大統領の言葉の引用としてそれを言ったのではなく、会談のまとめとして自分の言葉でこれを言ったのである。その後に言った、「オバマがこの点を非常に明確にした」というのはキャンベルの解釈で付け足したのではないかと私はにらんでいるが、今は、確実に言ったとわかっていることに焦点を置こう。私は、この言葉と、野田氏によるオバマの言葉「進展を期待している」の間に大差はないと思っている。ニュアンスの違いは、キャンベルが言ったことと野田が言ったことの間にあるのではなく、キャンベルや野田が表現したことと、日本メディアが報じたことの間にある。

要するに、日本メディアは、キャンベルが言ったことを、米側が日本側に強い圧力をかけたかのように演出し、報道したのである。(もちろんその演出の度合いにはかなりの差がある。比較的フェアな報道をしたところもある。下記参照)

また、特記しておきたいのは、23日の投稿でも書いたように、外務省側の会談の要旨には、普天間問題についての米側からの発言が何かあったという記録は全くない。なので、やはり、記者会見でのキャンベルの発言が、野田氏のいうように「個人的な思い」から出た言葉である可能性はあると思う。会談録が公開されていないのだから報道するのも手探りであるというのはわかる。しかし、外務省の要旨国務省記者会見でのキャンベル発言から見ると、このようにまとめることができると思う。今回の会談では普天間問題については米側からの具体的な意見は特に出されなかった可能性が高く、何か言ったにしても、野田首相による「日米合意を進めたい。沖縄の理解を得るべく全力を尽くす」との発言に対して、表現はともかく、「わかりました」程度の返答があっただけではないかと。

いずれにせよ、普天間問題や日米関係についての「米側の立場」というのは誤って報道されることが多く、多くの場合はそのままにされてしまっていた。今回は、琉球新報が指摘し、社説でも取り上げ、毎日新聞やTV朝日なども報道し、国会答弁でまで取上げられたということは、大きな進歩であると思う。今回のことが、日本の人たちにとって、「米側の圧力」というものがメディアで報道されるときに、注意して読むきっかけになればと願う。@PeacePhilosophy

★☆★☆★☆

23日の時点では報道諸例をしっかり紹介しなかったが、報道はこのようであった(全部網羅はしていない)。この中では唯一、普天間問題については、正確な報道をしたのが「日経」であると思う。なぜかというと、普天間問題については野田首相からの発言しか引用しておらず、米側が何か言ったとは報道していないからだ。

他の報道については、上記のキャンベル発言の解釈がこのような報道になった、ということを、見てほしい。

時事 「野田首相、普天間進展へ課題背負う=米の強硬姿勢鮮明に―日米首脳会談」
21日行われた野田佳彦首相とオバマ大統領による初の日米首脳会談。懸案の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり、米側の厳しい姿勢が鮮明になった。大統領選を来年11月に控え、米国の対日圧力がさらに強まるとみられるが、日米合意に反発する沖縄の理解が得られるめどは立っていない。外交初舞台の首相は、出だしから重い課題を突き付けられた。

 「結果を出す時期が近づいている」。大統領は首相との会談で、時間を惜しむかのように本題に切り込んだ。首相同行筋によると、クリントン米国務長官ら同席者が自己紹介をする間もなく、大統領は強い口調で普天間問題を進展させるよう首相に詰め寄ったという。
 読売 日米首脳会談 同盟深化へ 「結果」を出す時だ

「結果を出す時期が近づいている」。大統領は首相との会談で、時間を惜しむかのように本題に切り込んだ。首相同行筋によると、クリントン米国務長官ら同席者が自己紹介をする間もなく、大統領は強い口調で普天間問題を進展させるよう首相に詰め寄ったという。

大統領は、米軍普天間飛行場の移設問題について「結果を見いだすべき時期に近づいている」と述べ、進展に強い期待を示した。
産経 日米首脳会談、オバマ大統領「結果求める時期近い」 普天間進展強く迫る
大統領は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題について「結果を求める時期が近づいている」と具体的な進展を強く求めた。

 首相は昨年5月の日米合意の履行に向け、沖縄県民の理解が得られるように全力を挙げると表明。大統領は「進展に期待する」と念を押した。 
日経 野田首相、米大統領との初の会談 日米同盟深化を確認

首相は沖縄県の普天間基地移設問題を巡り、同県名護市辺野古移設を明記した昨年5月の日米合意を踏まえるとの考えを伝達。「沖縄の負担軽減を考えながら、沖縄の皆さんのご理解を頂けるよう全力を尽くす」と述べた。
東京(「核心」より) 普天間移設 米が結果要求 日米首脳会談

野田佳彦首相とオバマ米大統領の初の日米首脳会談はオバマ大統領が一向に前進しない米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について進展を迫るなど、野田首相にとっては厳しい内容となった。
西日本 首脳会談 「結果を」と迫られる日本
就任して間もない首相にとって初めての首脳会談であり、日本側は首脳同士が信頼を構築する「顔合わせ」的な話し合いを予想していたかもしれない。だが、少なくともオバマ大統領は、そんな悠長な構えではなかったようだ。

 「目に見える結果を求める時期が近づいている」

 日米首脳会談で、オバマ大統領は懸案の米軍普天間飛行場移設問題について、強い言葉で早期の具体的進展を迫った。

 野田首相は「日米合意にのっとって沖縄の負担軽減を図りながら、沖縄の皆さまの理解を得られるよう全力を尽くす」と応じた。沖縄県名護市辺野古に移すとした日米合意の実現を目指し、沖縄への説得を強める姿勢を示したものだ。

 しかし、通常、一般社会で「結果を出せ」と言うときは、「『努力します』などの弁解は聞きたくない」との意味が込められている。「全力を尽くす」とした首相の応答に、オバマ大統領は不満だったろう。
毎日 日米首脳会談:「普天間、結果求める時期」米大統領、首相に打開要請

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について、首相は同県名護市辺野古に移す昨年5月の日米合意の履行に全力を尽くすと表明したが、大統領は「結果を求める時期が近い」と述べ、進展に向けて日本側の努力を強く求めた。
朝日 米、「普天間」履行迫る 日米首脳会談 
大統領は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設について、具体的な結果を出すよう野田首相に要求。首相は同県名護市辺野古に代替施設を建設する日米合意の早期の履行を迫られた。
・・・普天間問題について、首相は「引き続き日米合意に従って協力を進めたい。沖縄の人々の理解を得るように全力を尽くしたい」と強調。大統領は「これからの進展に期待をしている」と語った。会談に同席したキャンベル米国務次官補は終了後、記者団に「両国は結果を求める時期が近づいている、と理解している。その点は大統領が非常に明確にした」と説明した。
新聞あかはた 新基地建設 米「結果」迫る 
懸案の米海兵隊普天間基地(沖縄県宜野湾市)「移設」問題について大統領は「結果が必要だ」と強調し、同県名護市辺野古に新基地を建設するとした日米合意の履行を迫りました。首相は「全力を尽くしていく」と約束しました。

★☆★☆★☆


参考資料 琉球新報9月27日社説